|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 保 : [ほ] 1. (n,vs) guarantee ・ 駅 : [えき] 【名詞】 1. station ・ 兵 : [へい] 【名詞】 1. (1) (common) soldier 2. rank and file 3. (2) army 4. troops 5. (3) warfare 6. strategy ・ 兵庫県 : [ひょうごけん] (n) Hyogo prefecture (Kinki area) (Hyougo) ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture
大久保駅(おおくぼえき)は、兵庫県明石市大久保町大久保町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。 当駅からの切符を買うと、「(陽)大久保」と印字される。これは中央本線(中央・総武緩行線)の「大久保駅」や奥羽本線の「大久保駅」(どちらもJR東日本)と区別するためである。「陽」は山陽本線の「陽」である。 ファイル:(陽)大久保駅入場券.png|入場券 ファイル:(陽)大久保駅切符.png|切符 == 歴史 == * 1888年(明治21年)12月23日 - 山陽鉄道 明石駅 - 姫路駅間の開通と同時に開業。旅客・貨物の取扱を開始。 * 1902年(明治35年)12月13日 - 公衆電報取扱開始。(官報1902年12月13日号より) * 1906年(明治39年)12月1日 - 山陽鉄道の国有化により、国有鉄道(国鉄)の駅となる。 * 1909年(明治42年)10月12日 - 線路名称制定。山陽本線の所属となる。 * 1972年(昭和47年)10月1日 - 貨物の取扱を廃止。 * 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。 * 1996年(平成8年) - 現在の橋上駅舎に改築〔明石市第3次長期総合計画〕、2面3線を4線に拡張。 * 1998年(平成10年)10月3日 - 当駅発着列車の運転を開始。 * 2003年(平成15年)11月1日 - ICカードICOCA供用開始。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大久保駅 (兵庫県)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|